超簡単!ビンボーずぼら飯 ― バター不要!たまご不要!サラダ油のサクホロクッキー

ビンボーずぼら飯

トースターとビニール袋で作るサクホロのプレーンクッキー!

ビンボー飯レシピも今回で4回目になりました。そこそこ読んでいただけているようで嬉しいです。
今回はものすごく適当で、超簡単ですが、絶対失敗しないクッキーのレシピをご紹介します♪
本物のビンボー飯レシピなので、お菓子作りに必要な3種の神器(オーブン、秤、粉ふるい)を持っていなくても作れるお菓子です。
自慢ではありませんが、踊子はこのクッキーで失敗したことはありませんので、胸を張ってお勧めできます!
また、卵や乳製品を使っていないので、アレルギーのあるお子さんにも安心して食べていただけるクッキーとなっています。

<材料>

・小麦粉   適宜
・サラダ油  適宜
・砂糖    適宜
・塩     一つまみ
・チョコチャンク  あれば尚、良し
・ココア                あれば尚、良し
・コーンフレーク  あれば尚、良し
・ジャム      あれば尚、良し
・レーズン     あれば尚、良し

1. 小麦粉、砂糖、塩を適宜、ビニール袋に入れ、軽く振って混ぜる。計量する必要はありません。適当で大丈夫です。(粉類は、サラダ油を入れる前に混ぜたほうが良く混ざります。)
塩は一つまみ程度でOKですが、塩がないと大味で単調になってしまいますので、必ず入れてください。厳選された材料で作る上品なクッキーと違って、塩は心持ち大目に入れたほうが美味しいです。

2. 小麦粉と砂糖にサラダ油を少しずつ加え、クッキー生地がしっとりとまとまるまで袋の上から練ります。
サラダ油も計量する必要はありません。生地が手で丸めて成形できるぐらいになるまで、少しずつ加えていけばOKです。
注:粉類がなかなかまとまらないからといって、卵、水、ミルクなどは絶対に加えないこと!サラダ油以外の物を加えると、サク、ホロっとしたクッキーにならなくなります。
サラダ油を沢山入れても生地がまとまらない場合は、冷蔵庫で少し寝かせると、しっとりとまとまる場合があります。

3. お好みでココア、チョコチャンク、レーズン、シリアル、ジャムなどを加えると、より美味しくなります。
ココアやチョコチャンクを混ぜた後で、甘さの最終チェックをします。甘さが足りないようでしたら、砂糖を適宜、足します。クッキーを初めて焼く人は、砂糖の量に驚くでしょう。かなりの量を入れないと、いつも食べている甘さのクッキーになりません。それでも市販のクッキーよりは、自分で焼いたクッキーのほうが健康的だと思います。踊子の場合は、白砂糖ではなく、黒砂糖を使っています。
通常の工程であれば、粉を混ぜた後、冷蔵庫で30分~1時間寝かせなければなりませんが、このクッキーはそんな繊細なお菓子ではありませんので、すぐ焼いても大丈夫です。

4. 手で適当な大きさに丸める、または型抜き器を使って形を作り、クッキーをアルミホイルに載せてトースターに入れます。焼き時間は5~10分程度。ハンバーグと同じで、中央は凹ませたほうが早く火が通ります。
焼きむらができるトースターの場合は、時々、クッキーの位置を変え、まんべんなく焼けるようにします。

5. 軽く焼き目が付いたら、トースターを止め、5~10分程度、予熱で固まるのを待ちます。
表面が十分に固くなったら、カリッ、サク、ホロのクッキーの出来上がりです。

ココア
チョコチャンク
ジャム
レーズン
シリアルとチョコチャンク

お菓子は最も割高な食品!

ところで皆さん、食品の中で一番割高な物は何だか知っていますか?それはなんと皆さんが三度のご飯よりも大好きな「お菓子」なのです!

質素な食生活をしているのに、毎月、お金が足りないと思っているその貴方!お菓子、アイス、ジュース、菓子パンなどを大量に買っていませんか?お菓子やアイスはけして安くありませんし、菓子パンなどは単価が安くても、一つでお腹がいっぱいにならず、2個、3個と食べてしまい、食費を押し上げる要因となっています。
すごく疲れている時や時間がない時まで自炊しろとは言いませんが、時間と体力に余裕のある時はできるだけ自炊を心掛け、ジュースを止めて、自分でお茶を入れるようにしましょう。SNSを何時間も見ている時間を削れば、自炊する時間も簡単に捻出できると思います。
お菓子も自分で作ってしまえば、節約になります。このクッキーなどは30枚ぐらい作っても、原価は100円ぐらいです。

リアルフードを食べよう!

最近、流行っている「リアルフード」という言葉をご存知ですか?簡単に言えば、これは野菜、果物、魚、肉、卵、牛乳など、素材そのものの形や味がわかる食品のことです。その反対に、スナック菓子や加工食品、炭酸飲料など、何から出来ているのか分からないような食品をフェイクフードと言うそうです。

健康と節約の秘訣は簡単!何かを食べようと思った時、それが「リアルな食べ物」か「フェイク」な食べ物か判断すれば良いだけです。リアルフードは健康的ですし、加工料金が含まれていない分、割安です。

高いお金を出してフェイクフードを買って、貯金を減らし、贅肉を増やすのはもう止めにしましょう。ジャンクフードを止めるのは最初は辛いかもしれませんが、そのうち体が慣れてきます。踊子も今、頑張っています。皆さんも踊子と一緒に、食生活を見直しませんか?




タイトルとURLをコピーしました