厚揚げとほうれん草の炒め物
<材料>
・厚揚げ 1枚
・ほうれん草 1束
・ごまドレッシング 適宜
・砂糖またはみりん 適宜
・醤油または麺つゆ 適宜
・白ゴマ あれば尚、良し
・ハムまたはベーコン あれば尚、良し
・きのこ あれば尚、良し
・卵 あれば尚、良し
1. 厚揚げを下の写真の大きさに切る。
ほうれん草は洗ってから、4~5cmの長さに切る。ほうれん草の代わりに、小松菜を使ってもOK。


厚揚げは上の画像ぐらいの大きさに切ったほうが見た目が良いですが、下の画像のように小さく切ってもOK。小さく切ると時短にもなりますし、味も染みやすくなります。

2. フライパンに薄く油を引き、火が通るまで厚揚げを中火で炒める。
3. 厚揚げの芯まで火が通ったら、フライパンにほうれん草を加え、胡麻ドレッシングを適量加えて混ぜる。
どのメーカーのドレッシングでもOKですが、できるだけクリーミーなものを選びましょう。

乱暴にかき混ぜると厚揚げが崩れて、見た目が汚らしくなりますので要注意です。そっと優しくかき混ぜましょう。でも、ちょっとぐらいの崩れはOK。見た目は悪いですが、崩れた分、味が染み込みやすくなります。(苦笑)
ほうれん草を加える前に、別の鍋で茹でたり、レンジでチンしておくなどの下ごしらえをする人もいますが、踊子はできるだけ手間を掛けたくないので、切ったものをそのままフライパンにぶちこみます。

4. ほうれん草に火が通ってくたっとしてきたら、麺つゆ、醤油、砂糖、みりんなどお好みの調味料で味を整えます。ほうれん草の色が悪くならないうちに、できるだけ早く火を止めましょう。
工程3の時点ではあまり水分もなく、炒め物のようになっていますが、工程4では厚揚げとほうれん草から出る水分で煮びたしのようになります。水分がたくさん出た後の最終段階の味の調整は欠かせません。

出来上がりに、白ゴマを散らすと味と食感のアクセントになります。

余ったら冷蔵庫で保存しておきましょう。調味料は食材が冷める過程で浸透していきます。一晩寝かせると厚揚げに味が染みて、また違った味わいがあります。
厚揚げとほうれん草だけでは物足りないと感じ方は、ハムやベーコンを一緒に炒めてもOK。
その場合は、ベーコンから美味しい油が出るように、ベーコンは工程1の段階でフライパンに投入しておきましょう。
外国では、ベーコンは日本の煮干し的な扱いです。ベーコンを加えることで、料理にコクと深みが出ると言われています。

料理に慣れている人は、このレシピに卵やきのこ(えのき、しいたけ、えりんぎ、etc.)などをプラスしても良いかもしれません。


ここまで読んで、「これにお肉を足したら、美味しそう!」と思った方はどのくらいいらっしゃいますか?
皆さんのご想像どおり、厚揚げとほうれん草には豚肉、鶏肉、ひき肉などとも相性ぴったりです。ご飯も進みます。
しかし、肉を加えるとなると、ドレッシングではなく、もう少し本格的な味付けが必要になると思います。
そうなると、簡単ビンボー飯とは言えなくなるので、ここでは割愛します。
当サイトでは、あくまでも超簡単+ビンボー飯にこだわったレシピをご紹介しています。


いかがでしたか?とっても簡単ですが、皆さんが想像しているよりもずっと美味しいですよ😉😉
人に振舞ったら、本格的な料理と思われること間違いなしのレシピです。是非、一度お試しください。