執筆:2025.07.02
今回は油揚げを使った卵とじ丼、別名「貧乏人の卵とじ丼」をご紹介します。油揚げを常備しておけば、おかずがない時でもササッとすぐにできます。
油揚げは冷凍保存が可能ですし、切って冷凍しておけばすぐに使えるので便利です。
料理が下手でも、卵料理なら失敗しないのもありがたいところ。猛暑の影響で卵も値上がりしていますが、加工食品を利用したり、外食するよりは食費が抑えられますので、常にストックしておきたいアイテムです。
油揚げの卵とじ丼
<材料 1人前>
・油揚げ 1枚
・卵 1個
・タマネギ 1/2~1/3
・しめじ or しいたけ あれば尚良し
・ネギ お好みで
・みつば お好みで
・七味 お好みで
・めんつゆ or 醬油 適量
・砂糖 or みりん 適量
・水 適量
<作り方>
- 鍋またはフライパンに水、めんつゆ、砂糖を入れて沸騰させる。
油揚げは汁を吸いやすいので、カツ丼や親子丼ほど味付けを濃くする必要はありません。
卵も油揚げも汁を吸いやすいので、汁気が足りないとパサパサした感じになります。汁が多いほうが美味しいので、出来上がった時、汁だくになるイメージで作りましょう。

めんつゆは以前、ご紹介したにんべんの「つゆの素」がお勧めです。これを使えば、料理下手でも平均80点が取れます。売り上げNo.1です。
素麺が美味しい季節になりましたが、節、素麺のつゆとしても大活躍。めんつゆの素が美味しければ、水で薄めるだけでも美味しくいただけます。

2. 卵とじ丼にタマネギまたはキノコを加える場合は、油揚げよりも先に火を通します。

- タマネギに火が通り透き通ってきたら(キノコが柔らかくなってきたら)、油揚げを入れる。
油揚げはざく切りにすると、見た目がカツ丼っぽくなります。細切りにすると、食べやすくなります。お好みで選んでください。踊子は細切りのほうが好きです。


4. 鍋に溶き卵を回し入れます。

卵を二度に分けて入れると火の通りすぎを防ぎ、ふわとろになります。一人前の場合は量が少ないので、二度に分けてもあまり変わらない気がしますが…😓
火加減は弱めの中火です。

溶き卵は鍋の縁に沿って、ぐるりと回し入れます。

みつばを入れる場合は、火を止める直前に投入します。みつばに少し火を通すことで、みつばの香りが立ちます。
- 火を止め、蓋をして1,2分蒸らし、予熱で卵に火を通します。
一人前の場合は量が少ないので、1,2分待たなくても、茶碗を用意して、ご飯をよそっている間に蒸れます。

6. お好みでネギ、七味などを散らしてお召し上がりください。


油揚げの保存方法
油揚げは冷凍保存できますので、少し大目に買ってストックしておくと便利です。卵とじはもちろんのこと、お味噌汁や「油揚げとえのきのさっと煮」にも使えます。冷蔵庫に何もない時に便利です。
ちなみに、キノコも冷凍保存できます。詳しくは、油揚げとえのきのさっと煮レシピをご覧ください。

油揚げはそのまま冷凍しても大丈夫ですが、カチカチに凍った油揚げを包丁で切るのは大変です。冷凍保存する前に切っておくと、好きな時に、好きな量だけ取り出せて便利です。

めかぶの簡単スープ
丼物だけでは物足りない。そんな時は、2分でできる簡単スープを添えてみてはいかがでしょうか。汁物があると満足感が増しますし、食物繊維やミネラルも摂取できます。
驚くほど簡単なのに、コクのあるスープです。是非、試してみてください。
<材料 一人前>
・めかぶ 1パック
・中華だし 小さじ1/2
・水 適量
・おろし生姜 お好みで
<作り方>
1. カップまたは茶碗に中華だし小さじ1/2を入れます。
お好みでおろし生姜を加えても美味しくなります。おろし生姜は隠し味なので、本当に少量でOKです。下の写真の半分ぐらいで良いと思います。飲んだ時、生姜の味はほとんどしませんが、後味がさっぱりします。
また、寒い時期は生姜の効果で体が温まります。


中華だしは270円ぐらいで買えます。これ一瓶で様々な種類のスープが何十杯も作れるので、市販の粉末スープを買うよりも何倍もお得です。
- レタスの外葉スープ
- 容器の半分ぐらいまで水を入れ、粉末だしを溶かします。
粉末だしや生姜は、めかぶを入れる前に溶かしておきましょう。 めかぶを入れた後だと、めかぶのぬるぬる成分のせいでだしや生姜がよく溶けません。

- カップに市販のめかぶ1パックを汁ごと入れ、混ぜます。
めかぶのパックに入っている汁は捨てずに、全部投入します。中華だしとめかぶのパックに入っているカツオだし、海藻から滲み出る旨み成分の三重奏で、簡単なのに深い味わいのスープになります。
めかぶを入れた後、容器の6~7分目まで水を注ぎ足します。ネバネバ食材は吹きこぼれやすいので、水を入れ過ぎないように注意しましょう。
ちなみに、めかぶも冷凍保存できます。パックのまま冷凍しておくと、おかずが何もない時に助かります。

注:めかぶは「三杯酢」ではなく、「かつおだし」と書いてある物を選びましょう。
かつおだしのめかぶは、納豆に加えても美味しいです。
また、間違って「もずく」を買わないように注意しましょう。「めかぶ」のほうがスープに合います。
4. レンジで1.5~2分加熱します(冬場は3分ぐらい)。
吹きこぼれに注意しましょう。

5. お好みでネギを散らして、召し上がれ!

市販のもずくスープ(3個入り)を買うと450円ぐらいしますが、この方法なら3杯分でも200円しません。
もずくはパックのまま冷凍保存して、ストックしておくと何かと便利です。
是非、試してみてくださいね。

今回の記事はいかがでしたでしょうか。皆さんのお役に立てれば幸いです。
良かったら、画面左下の「いいね」ボタンをポチッと押してくれると嬉しいです。