ゴールドを買ってみたい!

お金のこと

ゴールドと言っても色々あるが…

では、投資対象としては、どんな金製品が良いのでしょうか?パッと考え付く限りでもたくさんあります。

  • 指輪はイヤリングなどの宝石付きのジュエリー
  • 18金の喜平ネックレスやブレスレット
  • メーブルリーフやエリザベス金貨のような記念金貨
  • 金インゴット

宝石付きのジュエリーは価格に占めるデザイン料の割合が大きく、また、ゴールドそのものの量も少ないため、売却時の価格が大きく下がる傾向にあります。資産として購入するのではなく、アクセサリーとして割り切って購入したほうが良いようです。
そもそも、アクセサリーに使用されている金は、銀や銅などの「割り金」を加えて18金に加工するケースが大半です。純金の含有量自体が少ないので、買った時は高くても、売却時の価値は下がります。
また、話は少し逸れますが、近年は人造ダイヤを製造する技術も進歩してきており、それに伴い天然ダイヤの価値も下がってきています。また、時代と共に、好まれる宝石の種類やデザインも変わってきています。上記の点から、宝石の付いた金製品は価値が下落しやすいと考えておきましょう。

遺品整理でメルカリに二束三文で出品されたアクセサリー

喜平ネックレスやブレスレットは、昔から中国人が好んで身に着けているイメージがあります。中国人の場合は、まさに有事の金という扱いだと思います。
日本人でごつい喜平のネックレスやブレスレットをしている人は、成金や堅気ではない職業に就いている人が多いというイメージがあります。
しかし、喜平ネックレスはデザインや時代に左右されず、金の重量に従って買い取ってもらえるので、資産としては合格かもしれません。
しかし、重たい喜平ネックレスは肩が凝るようですし、何よりも何十万、何百万もの金を見せびらかしながら歩くのは危険な気がします。 ちなみに、日本で売っている喜平ネックレスの大半は18金ですが、中国や韓国の場合は22金が主流だそうです。

240万円の18K喜平ネックレス

金貨は価値が目減りしないですし、金の重量で買い取ってもらえるので、安全資産としては合格です。また、古くて、発行枚数の少ない金貨はプレミアが期待できます。プレミアが付きそうな金貨は、傷が付かないように丁寧に保管しておきましょう。金価格以上の価値が発生する場合があります。

但し、傷があってもゴールドの価値自体は下がりません。あくまでも、重量で計算して買い取ってもらえます。

金貨を加工したネックレスなどもありますが、あれも宝飾品ではなく、金貨に準じた扱いですので、鎖の部分も含めて金の重量で換算されるようです。 しかし、金貨のネックレスも傷がないほうが高値で買い取ってもらえます。純金(24金)で出来ている金貨は、柔らかく傷が付きやすいので注意です。セーターの上から身に着ける、使用後はすぐに箱に戻すなどして、丁寧に取扱いましょう。

最後にインゴットですが、これは見た目からも分かるように純粋に資産としての扱いになります。身に着けて楽しむことはできませんが、上述した中で一番、換金しやすく、且つ、価値が目減りしない点が魅力です。

但し、売却時に200万円以上の利益が出た場合は、申告が必要になりますのでご注意を!1,000万円以上の利益が出た場合は、税金で6~7割ぐらい持っていかれるという話もあるようです。
売却時の税金まで考慮して購入するなら、大きなインゴットを買うのではなく、小さなインゴットを複数個、購入したほうが良いようです。そして、売却時には全部一緒にまとめて売らずに、一つずつ小分けにして売却すると、税金がかかりませんし、申告も不要になります。

色々、検討して、最終的に私が購入すると決めたのは、金インゴットでした。購入する商品は決まりましたが、更なる疑問が湧いてきました。どこに行けば金インゴットを買えるのでしょうか?

金インゴットはどこで売っているのか?

金インゴットは以下の場所で購入できるようです。

  • 宝石店
  • デパートの宝飾品売り場
  • 地金商

私は昔から宝石店や装飾品売り場の雰囲気が苦手なので、それらのお店には行きたくありませんでした。そうなると、残される選択肢は「地金商」のみです。

「地金商」という言葉は、一般人には馴染みがないかもしれません。簡単に説明すると、ゴールドやプラチナなどの貴金属の地金を製造・販売する事業者のことです。また、地金を買い取り、それらを溶かして新しい地金を製造するようなこともしているようです。つまり、インゴットを購入することもできますし、買い取ってもらうこともできるお店です。
しかし、地金の卸売業が専門で、個人のお客は相手にしてくれない地金商もあるようなので、行く前には予め下調べをしていったほうが良いと思います。

地金商と言えば、昔から御徒町が有名です。しかし、個人経営のお店は入り辛いですし、ぼったくりにあう可能性もあるので避けたいところです。
大手の地金商と言えば、田中貴金属、東京貴金属地金店、三菱マテリアル、日本マテリアルなどが有名ですね。
その中で購入手数料が一番安いのは、日本マテリアルです。ご参考までに、手数料の比較表を貼っておきます。
手数料が一番高いのは田中貴金属で、日本マテリアルの約2倍の手数料が取られます。
ちなみに、インゴットでも100グラムを超える物は、手数料が無料になるケースが多いようです。
インゴットは売却時も手数料が発生しますのでご注意を。

資料がちょっと古いです。すみません。
現在は手数料がもう少し高くなっています。

御徒町にある日本マテリアル本店に行ってきた!

調べたところ、金インゴットはインターネットでも購入できるみたいですが、インゴットなんて買うのは初めてですし、自分の目で確かめないと不安だということで、御徒町にある日本マテリアル本店まで行ってきました!
御徒町駅から歩いてすぐの所にも、日本マテリアルの支店がありますが、店舗が小さいためか、品揃えが少なく、昨今のゴールド人気でインゴットは売り切れだと言われました。
仕方なく、大通り沿いにある本店に向かいました。

高級感漂うシックな店構え

高級感漂う店構えではありますが、私が苦手とする宝飾店の雰囲気はなく、ビジネスライクな感じでした。受け付けの女性も感じが良く、支店よりも入りやすかったです。
他のお客様も平服で、庶民的な感じの人が多かったですね。踊子もポロシャツにジーンズでしたが、普通に入れました。今は普通の人が資産運用として、金インゴットを買う時代になっているんだなと改めて感じました。

金インゴットを購入する上で注意すべきことは、以下の二つです。

  • 顔写真付きの身分証明書が必要。
    売却時だけでなく、購入時にも身分証明書が必要になります。
  • 取扱いは現金のみ。
    クレジットカードは使えません。クレジットカードが使えたら、ポイントがかなり貯まったんですけどね。残念!

入店したら、受け付けに予算と購入個数を伝えます。次に、奥の部屋に案内されますので、そこでお会計をし、インゴットを受け取ります。
貴重品なので、受け付けでさっと払って、さっと受け取ることはできません。コンビニでのお買物のように、受け付けでお金を取り出してはいけませんよ!(←踊子はやりました😓)

奥の部屋
ここで会計し、インゴットを受け取る

私が購入したのは10gのインゴット一つですので、約16万円でした。16万円を現金でお渡し、お札を機械で自動計測します。
その後、奥の部屋から(たぶん金庫?)店員さんがインゴットを持ってきてくれます。
計算書に書かれているシリアル番号とインゴットの刻印が同じであることを確認し、書類に署名したら終了です。
ちなみに、ゴールドには10%の税金がかかります。日用品や服と同じ税率なのは意外でした。地金商各社がホームページに記載している「本日の金価格」は、この10%の税金が含まれた金額です。
買いに行くまではとても長く感じられ、お店に入るときも緊張しましたが、10分もかからず終わりました。あっという間で、気が抜けたくらいです。

計算書

金インゴットを購入しても、証明書のような物は発行されません。「計算書」が証明書の代わりになります。日本マテリアルでは計算書は再発行してくれないそうなので、絶対に失くさないようにしましょう!
証明書には購入者の氏名、購入日、金額、購入した日の金相場、品名、製造番号、金の純度、重さなどが記載されています。

計算書を失くした場合でもインゴットの売却は可能ですが、売却時の税金がかなり不利になるそうです。

インゴットはインターネット注文もできる!

大手の地金商では、インターネット注文にも対応しています。地金商のネットショップが開く10時にアクセスし、カゴに商品を入れ、ポチっと押せば完了です。
後は、指定された口座に指定時間までにお金を振り込めば、2,3日後には宅配便でインゴットが届きます。宅配便には保険が掛けられていますので、ご安心を!

踊子も副業で収入が得られたら、インゴットをもう少し買い増ししたいと思っています。その時はインターネットで注文するつもりです。一度、店舗に足を運んで確認できたので、次回はインターネットでも安心です。

お住まいの地域によっては、店舗まで買いに行く交通費よりも、送料のほうが安くなる場合があると思いますので、インターネット購入をご活用なさってはいかがでしょうか。
交通費より送料の方が高い場合でも、往復の時間や労力を考えるとインターネット注文は便利で良いと思います。

ご参考までに、日本マテリアルさんから金商品を購入した場合の送料を記載しておきます。

【送料(税込)】
100g未満:2,000円
100g以上:3,000円
1kg以上:5,000円
5kg以上:8,000円
10kg以上:10,000円
※200万円以上購入した場合は、顔写真付き身分証明書をFAXで提出する必要があります。

タイトルとURLをコピーしました