春色ネイルで出掛けよう!

その他いろいろ

春ですね。3月に入ってから雪が何回か降りましたが、最近はめっきり春めいてきました。半袖Tシャツで歩いている人も見かけました。
うちのミャウも3月初旬からどんどん冬毛が抜け初めています。今も絶賛、衣替え中です。外に出なくても、動物には春がわかるんですね。感心します。

おしゃれは指先から

今回のお話は、前回投稿した「過去に失敗した副業について赤裸々に語ります」の続きです。
私がネイルにハマったのは本業の在宅ワークが少し暇になった頃でした。それまでは、休む暇もないくらい仕事が入り、自宅に缶詰状態の日々でした。
その頃には、長い会社勤めを辞めてフリーランスになっていたので、好きなおしゃれを誰にも気兼ねなくできたのですが、パソコンを使う職業柄、爪を長くすることはできませんでした。

しかし、徐々に仕事が減り始め、空き時間も増えてきたので、空き時間を勉強に充てる一方で、お金を掛けずに気分を上げてくれる趣味を探していました。そこで思い付いたのがネイルでした。ちょうど桜の時期で、100均では桜グッズがたくさん売られていて、見ているだけでも気分が上がりました。
少しずつネイルが上達するにつれて、デザインの幅も広がり、一時期は結構、ハマっていました。母や姪っ子にもネイルをしてあげたりして、家族内にもネイルを流行らせたのは私です。(自慢😁)

その後、SNSを介して知り合った男性起業家のビジネスに乗る形で、ネイルグッズの海外輸出を始めようと画策したのですが、結局、失敗に終わりました。
詳しくは、「過去に失敗した副業について赤裸々に語ります」をお読みください。

残念ながら、今は日雇いバイトなどで生計を立てているので爪も伸ばせませんし、手も荒れ放題ですが、いずれ在宅ワーカーに戻れたら、またネイルを楽しみたいと思っています。女性たるもの、いくつになってもおしゃれ心を忘れてはいけませんね。

季節を先取りすると楽しい! 春色ネイルと桜ドリンク

私がネイルを勧める理由は安く、お手軽におしゃれが楽しめ、気分が上がり、失敗しても簡単にやり直せるからです。服やバッグはそう簡単に変えませんが、ネイルだったら100円で気分が上がります。気分が落ち込みがちな時ほど、おしゃれをしてみましょう。
もうすぐ春です。春には桜色のネイルがよく似合います。最近は桜のネイルシールなども豊富に出回っていますので、桜のネイルをして、お花見にでも出かけてみませんか?遠くまで行かなくてもいいんです。いつもと違う服、ネイル、髪型をして、近くの公園までぶらっと出掛けて、コンビニで買った桜ラテを飲んだり、桜スイーツを食べるだけでも楽しいと思います。

桜ネイルシール

この資料を作成したのは2023年なので、情報が古いですが、その時、ダイソーが売り出していた桜模様のネイルシールは結構、人気がありました。
知っている方も多いと思いますが、念の為、お伝えしておきますと、最近の流行りは下の写真のように、全部の爪を異なるデザインにするものです。でも、昔のように全部の爪を同じデザインにするのももちろんOK!お好きなように。

貼るジェルネイルシール
1袋14枚入り
各110円(税込)
※ミニファイル(爪やすり)付き

ダイソーのHPから拝借した画像なので綺麗に写っていますが、100均のネイルシールは柔軟性が低いため、実際には、ここまで綺麗に貼れません。(画像修正されているのかもしれません。)
ダイソーのネイルシールを使った動画も多数投稿されていますが、プロのネイリストでもなかなか綺麗に貼れないようです。
安いので、一日限定ぐらいの気持ちで、割り切って使うアイテムだと思います。
基本的に、100均のネイルシールにはあまり良いデザインの物がありませんし、稀に上の写真のような可愛い柄のものも出ても、すぐに在庫切れになってしまいますので、好みの桜柄のネイルシールをゲットしようと思ったら、桜が咲く前からチェックしたほうが良いでしょう。
ネイル専門店でしたら可愛い桜柄は豊富にありますが、価格の桁が違います。(1,500円~3,500円。)

ネイルシールとデコレーションパーツを組み合わせると倍楽しい!

前述のネイルシールのように爪全体に貼るシールものではなく、部分装飾に使用するネイルシールもあります。
パールやビジューなどのデコレーションパーツも、シールのように簡単に貼れます。

いずれも110円(税込み)

100均のパーツは単体では安っぽいですが、マニニュアの色と数種類の異なるパーツを組み合わせることによって、いくらでも「高見えネイル」になります。その辺が腕の見せ所というか、楽しい部分でもあります。
デコレーションパーツはネイルシールよりも自由度が高く、組み合わせは無限大です。パーツの種類も豊富ですが、商品の入れ替わりが早いので、常に同じ物が手に入るわけではありません。気に入った商品があったら、迷わず購入しておきましょう。

マニキュアはもう古い!ネイルチップを使ってみよう!

近年、マニキュアに代わって、ジェルネイルやネイルシール、ネイルチップなどが多用されるようになってきました。その中でも踊子がお勧めするのは、ネイルチップです。
「ネイルチップ」は使い捨てではなく、繰り返し使えるアイテムです。丁寧に扱えば、かなり長く使えます。
また、ネイルチップはジェルネイルの愛用者にもお勧めのアイテムです。ジェルネイルは仕上がりが美しく、色艶が長持ちするのが特徴ですが、合成樹脂でできているため、自爪に直接塗ると落とすのが大変です。自爪ではなく、ネイルチップにジェルネイルを塗ることで、繰り返し使えたり、爪への負担が減ります。

ネイルチップが人気の理由

ブライダル用のネイルチップ。1万円近くする物も珍しくない。

ネイルチップには以下のようなメリットがあります。上手に使いこなせば、貴女もネイル上級者の仲間入りです!

  1. マニキュアのように乾くまでじっとしている必要がない。
  2. 右手と左手が非対称になることがない。利き手側の爪を利き手ではなくほうの手で塗るのは、とても難しいですよね。そんな問題時もネイルチップなら即解決!
  3. 何度も繰り返して使える。当ブログでは100均の商品を中心にご紹介していますが、専門店で購入すると1万円近くするネイルチップなどもあります。ネイルチップは一回の使用で捨てたりせず、繰り返し使う人が大半です。
  4. 自爪の形に自信のない人でも、美しい形に仕上がる。
  5. ネイルを落とす手間が省け、爪への負担も減らせる。
  6. 爪が伸びてきて、ネイルと爪の根本に隙間が出来てしまうと、だらしなく見えます。しかし、ネイルチップであれば、貼り直すだけでOK。いつも綺麗にお手入れされた指先は、清潔な印象を与えます。
  7. 学校や会社の規則が厳しくても、簡単に脱着できるので、週末だけ気軽に楽しめる。
透明タイプのネイルチップ:110円(税込み)
自分で好きなように着色して使用します。

貼るだけ簡単!着色済みネイルチップ♪ 

ネイルチップには着色済みの物もあります。こちらは貼るだけですので、本当に簡単です。
当ブログでご紹介するのは、ダイソーのネイルチップです。2023年3月に発売されると同時に、SNSを通じて大人気となりました。
ダイソ―のネイルチップの特徴は、色、デザイン、長さ、形などが非常にシンプルで無難なことです。誰にでも似合いますし、誰でも使いこなせます。
もっと冒険した色やデザイン、長さを求める声もありますが、価格を考えると無難な物が中心になるのは仕方がないことだと思います。

1箱12枚入り:110円(税込み) 全56種類
1箱12枚入り:110円(税込み) 全56種類

1箱12枚入り:110円(税込み) 全56種類
足用ネイルチップもあります。手とお揃いで♪

100均のネイルチップを使用する上での注意点

  • 100均のネイルチップには粘着テープが付いていません。粘着テープまたは接着剤を別途、自分で用意する必要があります。
  • チップが薄いので、テープなどで貼り付けたときに粘着テープや自爪が透けて見えることがあります。透けにくい、濃い色を選ぶことをお勧めします。
    但し、柔らかい素材で薄くできているので、着け心地が良く、爪への負担が少ないという利点もあります。
  • 1箱12個入りなのですが、大きさが微妙に違うセットになっているので、1箱で両手をまったく同じように仕上げることはできません。そのため、同じものを2セット買う方もいらっしゃるようです。

ネイルチップ用粘着テープ

1袋84枚入り:110円(税込み)

ネイルチップが簡単に貼れて、乾かす必要もありません。接着剤に比べて、手軽で爪へのダメージも少ないのが利点。
難点は水や衝撃に弱いところ。何度も手を洗ったり、お風呂に入ると剥がれてしまいます。しかし、通常の使用条件下であれば、一日はもちます。 バッグの中に予備のシールを入れておくと、外出先でネイルチップが剥がれても安心です。

粘着テープは一日ぐらいしかもちませんが、一日中、装着していると、爪がだんだん痛くなってくるので十分ではないでしょうか。一日の終わりには、ネイルチップを外して、爪を労ってあげましょう。
また、衛生面からも、あまり長く装着しないほうが良いと思います。

ネイルグルー

ジェルタイプ:110円(税込み)

ネイルチップを爪に貼り付けるための接着剤です。ボトルタイプやチューブタイプがあります。
ネイルグルーの最大のメリットは、接着力が強いので、ネイルチップが剥がれにくいという点にあります。結婚式やパーティー、デートなど、外出先でネイルチップが取ることだけは絶対避けたいというシチュエーションで活躍します。使用状況にもよりますが、ネイルグルーの効果は4~5日ほど持続します。
デメリットは爪へのダメージが大きいこと、また剥がすときに時間がかかってしまうことです。ネイルグルーは接着力が強いため、ネイルチップを外す時には、専用のリムーバーが必要になります。

ネイルグルーは接着剤ですので、これを使ってネイルチップの上にデコレーションパーツの貼り付けることもできます。
但し、自爪に直接にデコレーションパーツ貼り付けてしまうと、取るときに大変ですので気を付けましょう。

ネイルグルーを使用すると、2~3週間はネイルチップが剥がれません。中には1ヵ月間、ずっとチップを付けたままという人もいます。
しかし、チップと自爪の間に水が入り込んだ状態で長時間放置すると、緑膿菌が繁殖する原因となります。 緑膿菌が爪の表面または爪床に繁殖すると、爪が緑色になってしまいます。一度この状態になると、洗っても落ちませんし、爪の表面を削っても取れません。爪が伸びてくるのを待つしかありません。気を付けましょう。

ネイルグルーリムーバー

110円(税込み)

ネイルグルー専用のリムーバーです。
ネイルグルーは粘着テープのようにお湯では落とせません。専用のリムーバーを使って落とす必要があります。
注: ネイルグルー専用のリムーバーに含まれている薬剤(アセトン)は、ネイルグルーだけではなく、ネイルチップまで溶かしてしまいます。そのため、グルーリムーバーを使うと、お気に入りのネイルチップもダメになってしまいます。気を付けましょう。

ワンタッチネイルグルー

お湯で落とせるネイルグルー:110円(税込み)

接着力は粘着テープとネイルグルーの中間ぐらいです。粘着テープよりも接着力が強いので長持ちし、ネイルグルーほど接着力が強くないので、簡単に落とせます。
お湯や水でオフできるので、爪への負担も少なく、ネイルチップが溶けることもありません。

ネイルチップの貼り方

1. 爪と同じ大きさのチップを選ぶ。

左の写真のように、チップに爪を当てて、サイズを確認します。
このとき、自爪よりもやや細いものを選ぶと、指先が細く、美しく見えます。

2. ネイルチップをヤスリで削って、大きさや形を微調整します。

3. 爪に粘着テープを貼ります。

爪の表面に油分が残っていると粘着力が下がるので、油分を拭き取ってから粘着テープを貼りつけます。また、粘着テープに指先の油分が付かないように、ピンセットを使用するとより良いでしょう。
粘着テープのサイズが合わないときは、爪に合わせてカットします。 自爪にテープを貼ったら、剥離紙を剥がします。

4. ネイルチップを貼り付けます。

貼ったテープの上に、ネイルチップを貼り付けます。ネイルチップを爪に押し当てて、しっかりと貼り付けます。
爪とチップの間に空気が入らないように、根本から押していきます。

左の写真に示すように、裏に番号が書いてある側(厚みがあるほう)を指先に向け、番号が書いてない側(薄くなっているほう)を爪の根本にします。
向きを間違ってしまうと、ネイルチップが爪の根本にフィットせず、不自然さが強調されてしまうので要注意です。

5. 完成

好みのマニキュアを塗ったり、ネイルシールを貼ります。(マニキュアを塗ってから貼るか、貼ってから塗るかはお好みですが、貼る前に塗ったほうが、利き手側も苦労せず、綺麗に塗れます。) ネイルチップを貼ってすぐに水で濡らしてしまうと、剥がれやすくなるので注意しましょう。
お好きなマニキュアやジェルネイルを塗って着色したり、ネイルシールを貼ります。
ネイルチップを貼る前にマニキュアやジェルネイルを塗っておいたり、ネイルシールを貼っておいたほうが、利き手側も苦労せず、綺麗に塗れます。また、ネイルが乾くまでじっと動かずに我慢する必要もなくなります。 但し、ネイルチップを貼ってすぐに手を水で濡らしてしまうと、剥がれやすくなるので注意しましょう。貼ってしばらくは、水を使わないようにしましょう。

ネイルチップの外し方 (粘着テープ・ワンタッチネイルグルーの場合)

1.ボウルにお湯をはり、指先を数分間、浸す。

粘着テープは水に濡らすと取れやすくなります。 1~2分程度、指先をお湯に浸してふやかしましょう。

2. チップを外す。

ネイルチップを左右に動かしながら、外します。
しっかりと固定されていて、動かない場合は、無理に取らずに、もう少しお湯に浸してみてください。 無理に剥がすと、自爪が傷ついてしまいます。

ネイルチップを無理に剥がすと、左の写真のように、爪の表面(爪甲)が剥がれてしまいます。
優しく剥がしましょう。

3. 自爪のケアをする。

ネイルチップを外したら、手を洗って綺麗な状態にし、ネイルオイルまたはハンドクリームで自爪をケアしましょう。
ネイルチップは爪に負担を掛けるので、爪のおしゃれを楽しんだ後のケアも大切です。
ネイルオイルはネイルチップを使用している人だけではなく、自爪を伸ばしている人にもお勧めです。



style=”color:#000000;font-size:12px;line-height:1.4em;margin:5px;word-wrap:break-word”>


タイトルとURLをコピーしました