金を買ってみたい!

お金のこと

昨今(さっこん)は猫も杓子もNISAを始めていますから、このブログを読んでくださっている人の中にも何人かはNISAに投資をしている方がいらっしゃるのではないかと思います。2025年の株の運用成績はいかがでしょうか?赤字?私もです!トランプショックのせいで、株価の下落が止まりません。
踊子は今年の3月に、S&P500とオルカンに一括で100万円投資したのですが、13万円ほどの赤字が出ています。この先、どこまで下がるのか予想もつきません。
東のプーチンと西のトランプが世界経済を滅茶苦茶にしていますので、世界全体の先行きが不透明です。

金価格が高騰し続けている!

そんな中、注目が集まっているのが「金」です。戦争や経済危機などの不安が高まると、金の価格が高騰すると言われていますが、今、まさにその現象が起こっています。2022年のウクライナ侵攻直後から、ヨーロッパを中心に金の需要が高まり、その後の中東情勢、トランプショックなども追い風になり、現在まで金の価格は高騰し続けています。それに伴い、資産を株式や債券から金に切り替える動きが加速しています。
また、国家規模でも同じ動きが起こっており、各国の中央銀行は軒並み、ドル依存率を下げ、金の保有率を上げています。もちろん、日本の中央銀行も金を買い増ししています。いわゆるリスク分散ってやつですね。

個人投資家の駆け出しである私も金に興味がなかった訳ではありませんが、記念金貨ですら買ったことがありません。私が買ったことのある金貨と言えば、100均で売っている金貨の形をしたチョコレートぐらいです。
ちなみに、私が子供の頃は実家はとても貧乏で、お菓子はほとんど買ってもらえませんでした。そんな私にとって、金貨チョコレートは憧れの的でした。

金1グラムの価格が16,000円超!

さて、母の話を聞いて急激に金が買いたくなった私ですが、どこで、どうやって購入するのかせ分かりません。敷居が高すぎて、金貨を買いに行く勇気もありません。しかし、私がぐずぐずしている間にも、金の価格はどんどん上昇し、あっという間に1グラム16,000円を超えてしまいました!

ところで、ちなみに皆さん、金1グラムってどのくらいの大きさかわかりますか?本当に小さいです。失くしたら、絶対に見つからなさそうです。逆を言えば、それだけ金は貴重な金属だと言うことです。
昔は金インゴットの一番小さいサイズは200gだったようですが、近年は金を買う人が増えているので、顧客の要望に合わせて、100g、50g …10g、5g、2g、1gと小さなインゴットも作られるようになったそうです。

30年前の金貨が4倍に!

そんな私の背中を押してくれたのが、母でした。先月、実家に帰った際に、母が金貨を売ったという話を聞きました。
2年前に父が亡くなった後、母は少しずつ身辺整理を始めています。その一環として、押し入れを片付けていたら、奥の方から金貨が出てきたそうです。それを「おたからや」に持って行ったら、2倍の値段で買い取ってくれたそうです。
母は金貨を買ったことさえ忘れていて、30年近く放ったらかしにしていたら、いつの間にか価格が2倍になっていたそうです。高く売れたのですから、喜ばしいことではありますが、終活の一環というのが切ないですね。 それはさておき、あなたの家や実家にも眠っているお宝があるかもしれませんよ。

ちなみに、後日、母の宝石箱からカルティエの腕時計が見つかったので、高かったらどうしようなどと笑いながらおたからやに持っていったところ、コピー品だと判明しました。二人で大笑いして、回転ずしを食べて帰ってきましたが、質屋は入りづらいですね。「おたからや」なんてカジュアルな名前ですが、独特の雰囲気がありました。

実家の押し入れから出てきたカルティエ タンク レディース
本物であれば、80万円だそう

ちなみに母に金インゴットを一緒に買いに行こう!と誘ったのですが、母は興味がないようでした。金とか投資はある程度の年数を見据えてするものですが、上述したように母は終活を粛々と進めています。まだ、平均寿命には達していないのですが、父が亡くなった事と、自身が癌を発病したことが影響しているようです。改めて、母との年齢差や考え方の違いを感じ、悲しく、寂しくなりました。
でも、御徒町まで行って帰ってくるのは私でも疲れましたので、連れていかなくて良かったかもしれません。 「お金に余裕が出来たら、いつか旅行に」とも思っていましたが、母の体力を考えると旅行は楽しめないかもしれません😥本当に、親孝行は元気なうちにしておくものですね。

金の価格は暴落しないのか?

株も金も為替相場もドルも円も常に変動します。ずっと上昇し続ける物はないと思います。栄枯盛衰、盛者必衰の(ことわり)ありです。この世に「絶対」はありません。
最近、アメリカ株に投資していた人々の一部が、損失を補填しようと手持ちの金を売るなどの動きがあり、相場が一瞬、下がったようですが、このブログを書いている現在も金価格は上昇を続けています。(2025年4月14日現在の金1グラム:16,399円。前日比+138円)
しかし、長期的に見れば、金の価格は上昇し続けると思います。なぜならば、採掘できる金の量が減っているからです。2024年時点での世界の金の埋蔵量は約5万9千トンと推定されています(オリンピックプール1杯分)。このままいけば、約16年で枯渇する計算です。

有事の金は本当か? ― 安全資産としての金

ネットで調べてみると、「金はこれからも上昇を続けるから、投資すべき」とか、「リスク分散のために株以外の安全資産も保有すべき」などの意見が多く見られました。色々と調べて、納得したので金を少し購入することにしました。

この下調べにかなりの時間を費やしましたが、その間、副業のほうは休んでいたのでストレスが溜まる作業でした。収入は減る一方ですし、こんな事をしている暇があったら働けと脳が囁きます。しかし、時給の安い仕事に追われて、将来の事をまったく考える余裕なくこの歳まで生きてきてしまった踊子です。気持ちは焦りますが、今、勉強に費やしたこの時間が数年後、数十年後、何倍ものリターンとして返ってくると考え、焦る気持ちをぐっと抑えました。

貧乏人は数日から数ヶ月ぐらいの短期的な視点しか持たないので、どんどん貧乏になります。一方、金持ちは情報収集に時間とお金を割き、数年から数十年の視点で物事を考えるので、更にお金持ちになっていく…貧困から脱却するためには、目先の事ばかり考えず、長期的な視点で物事を考えるようにマインドセットを切り替えなくてなりません。

ところで、皆さんは「安全資産」の定義を知っていますか?
安全資産とは、価格に大きな変動がなく、元本割れしない資産を指します。元本割れもしませんが、利益も生み出しません。
安全資産の代表例は以下の4つです:

  • 預貯金
  • 国債(値崩れがしにくく、国が財政破綻を起こさない限り元本が保証されている)
  • 貯蓄型保険(契約満了時には元本を受け取ることができる。実際にはやや目減り?)
  • (現在の金相場は異常で、本来は価格がもっと緩やかに上昇するもの)

反対に、「リスク資産」は株やFXのように、価格変動が大きい金融資産を指します。リスクもありますが、リターンが見込める資産です。
賢い人は安全資産とリスク資産の両方を上手に組み合わせて運用・管理しています。

さて、金を購入すると決断した踊子ですが、購入前に自分に課した条件が幾つかありました。それは以下の3つです。

  • リスク分散のために、手持ち資金を株式、金、現金の3種類に分けて保有する。
  • 株と同じで、金も長期保有を前提とする。
  • あくまで安全資産の一つとして購入し、大きな利益は望まない。

金価格は短期的に見れば下がることもあるでしょうが、長期的には下がらないと予測しています。金は株のように利子が付きませんので、価値がどんどん増えていくわけではありません。ですので、購入時よりも価格が下回らなければOK、もしも数年後に何倍にもなっていたらラッキーぐらいの気持ちで購入することにしました。

金は「有事の金」と言われているように、戦争や大災害、世界恐慌が起こっても価値が暴落しません。むしろ、有事の際には価格が高騰する傾向にあります。実際に、東日本大震災後は金価格が高騰しました。
有難い事に、今の日本人はいつ戦争が起こるかもしれないという恐怖に曝されたり、自国の通貨が信用できないというような状況に置かれていませんが、第二次世界大戦後は円も紙切れ同然になった歴史があります。
もしも、南海トラフや首都直下型地震が起これば、日本経済は国難級の大打撃を受け、数十年は経済も回復せず、最貧国になると言われています。そうなれば、円の価値も更に下がるかもしれません。銀行預金の価値が目減りしても、金の価値は大きく変わりません。世界中どこへ行っても、金はほぼ同等の価値で扱われます。資産の一部を金で保有するのも、自己防衛手段の一つになるかもしれません。

ちなみに、私は父の生命保険100万円と自分の積立型生命保険を解約した66万円のうち、100万円をNISA、15万円を金、残りの51万円を預貯金(生活費3ヶ月分)として保有しています。

4月15日現在の金地金参考価格(1kg税込)
出典:UNBANKED

金と言っても色々あるが…

では、投資対象としては、どんな金製品が適切でしょうか?パッと考え付く限りでもたくさんあります。

  • 指輪はイヤリングなどの宝石付きのジュエリー
  • 18金の喜平ネックレスやブレスレット
  • メーブルリーフやエリザベス金貨のような記念金貨
  • 金インゴット

宝石付きのジュエリーは価格に占めるデザイン料の割合が大きく、また、金そのものの量も少ないため、売却時の価格が大きく下がる傾向にあります。資産として購入するのではなく、アクセサリーとして楽しむと割り切って購入したほうが良いようです。

そもそも、純金は柔らかくて傷付きやすいため、アクセサリーに使用する場合は、銀や銅などの「割り金」を加えて18金に加工するケースが大半です。金の含有量自体が少ないので、買った時は高くても、売却時の価値は下がります。

また、近年は人造ダイヤを製造する技術も進歩してきており、それに伴い天然ダイヤの価値も下がってきています。また、時代と共に、好まれる宝石の種類やデザインも変わってきています。上記の点から、価値が変動しやすいと言えるでしょう。

遺品整理でメルカリに二束三文で出品されたアクセサリー

24金の喜平のネックレスやブレスレットは、昔から中国人が好んで身に着けていますね。中国人の場合は、まさに有事の金という扱いだと思います。
日本人でごつい喜平のネックレスやブレスレットをしている場合は、お金を見せびらかしたい人や堅気ではない職業に就いている人が多いというイメージがあります。
装飾品ではありますが、デザインや時代に左右されず、金の重量に従って買い取ってもらえるので、資産としては合格かもしれません。
しかし、重たい喜平ネックレスは肩が凝るようですし、何よりも何十万、何百万もの金を見せびらかしながら歩くのは危険な気がします。 ちなみに、日本で売っている喜平ネックレスの大半は18金ですが、中国や韓国の場合は22金が主流だそうです。

240万円の喜平ネックレス

金貨は価値が目減りしないですし、金の重量で買い取ってもらえるので、安全資産としては合格です。物によってはプレミアが期待できます。プレミアが付きそうな金貨は、傷が付かないように丁寧に保管しておきましょう。但し、傷があっても金の価値自体は下がりません。あくまでも、重量で計算してもらえます。
金貨のネックレスなどもありますが、あれも宝飾品ではなく、金貨に準じた扱いですので、鎖の部分も含めて金の重量で換算されるようです。
金貨のネックレスも傷がないほうが価値が上がりますので、セーターの上から身に着ける、使用後はすぐに箱に戻すなど、丁寧な取扱いを心掛けましょう。

最後にインゴットですが、これは見た目からも分かるように純粋に資産としての扱いになります。身に着けて楽しむことはできませんが、上述した中で一番、換金しやすく、且つ、価値が目減りしないのがインゴットの魅力です。

但し、売却時に200万円以上の利益が出た場合は、申告が必要になりますのでご注意を!1,000万円以上の利益が出た場合は、税金で6~7割ぐらい持っていかれるという話もあります。
売却時の税金まで考慮に入れるなら、大きなインゴットを買うのではなく、小さなインゴットを複数購入したほうが良いようです。そして、売却時には全部まとめて売らずに、一つずつ小分けにして売却したほうが良さそうです。

上記の点から、私が選んだのは金インゴットでした。しかし、どこに行けば金インゴットが手に入るのか想像もつきません。

金インゴットはどこで売っているのか?

金インゴットは以下の場所で購入できるようです。

  • 宝石店
  • デパートの宝飾品売り場
  • 地金商

私は宝石店や装飾品売り場の雰囲気が苦手なので、地金商で購入することにしました。昨今の金ブームから、宝石店や装飾品売り場などインゴットの取り扱いが少ないお店では、品切れも出ているようです。

「地金商」という言葉は一般人には馴染みがないかもしれませんが、簡単に説明すると、地金商とは金やプラチナなどの貴金属の地金を製造・販売する事業者のことです。また、買い取った地金を溶かして、新しい地金を製造することもあります。つまり、インゴットを購入もできますし、買い取ってもらうこともできるお店です。
しかし、卸売業が専門で個人のお客は相手にしてくれない地金商もあるようなので、行く前には予め下調べをしていったほうが良いでしょう。

地金商と言えば、昔から御徒町が有名です。しかし、個人経営のお店は入り辛いし、ぼったくりにあう可能性もあるので避けたいところです。
大手の地金商と言えば、田中貴金属、東京貴金属地金店、三菱マテリアル、日本マテリアルなどが有名ですね。
その中で購入手数料が一番安いのは日本マテリアルだそうです。ご参考までに、手数料が一番高いのは田中貴金属で、日本マテリアルの約2倍の手数料が取られます。

ちなみに、インゴットでも100グラムを超える物は、手数料が無料になる場合が多いようです。
ここでは説明を割愛しますが、インゴットは売却時も手数料が発生しますのでご注意を。

資料がちょっと古いです。すみません。

調べたところ、金インゴットはインターネットでも購入できるみたいですが、インゴットなんて買うのは初めてですし、自分の目で確かめないと不安だということで、御徒町にある日本マテリアル本店まで行ってきました!
御徒町駅から歩いてすぐの所にも、日本マテリアルの支店がありますが、店舗が小さいためか、品揃えが少なく、金人気でインゴットは売り切れだと言われました。
本店は大通り沿いにある、高級感漂う黒い大きなビルの中にあります。

高級感漂うシックな店構え

高級感漂う店構えではありますが、私が苦手とする宝飾店の雰囲気はなく、ビジネスライクな感じでした。受け付けの女性も感じが良く、支店よりも入りやすかったです。
他のお客様も平服で、庶民的な感じの人が多かったですね。踊子もポロシャツにジーンズでしたが、当たり前に受け入れてもらえました。今は普通の人が資産運用として、金インゴットを買う時代になっているんだなと改めて感じました。

金インゴットを購入する上で注意すべきことは、以下の二つです。

  • 顔写真付きの身分証明書が必要。売却時だけでなく、購入時にも身分証明書が必要になります。
  • 取扱いは現金のみ。クレジットカードは使えません。クレジットカードが使えたら、ポイントがかなり貯まったんですけどね。残念!

入店したら、受け付けに予算と購入個数を伝え、予算に合わせてインゴットのサイズを選びます。すると奥の部屋に通されますので、そこで会計し、品物を受け取ります。
コンビニのレジではないので、間違っても受け付けで大金を取り出してはいけませんよ!(←踊子はやりました😓)

ここで会計し、インゴットを受け取る

私が購入したのは10gのインゴット一つですので、約16万円でした。16万円を現金で渡し、店員さんが機械にお札を挿入して自動計測し、奥の部屋から(金庫?)インゴットを持ってきます。計算書に書かれているシリアル番号とインゴットの刻印が同じであることを確認し、書類に署名したら終了です。5分ぐらいで終わりました。
買いに行くまでは、とても緊張していましたが、あっという間に終わりました。

計算書

金インゴットを購入しても、証明書のような物は発行されません。「計算書」が証明書の代わりになります。日本マテリアルでは計算書は再発行してくれないので、失くさないようにしましょう。
証明書には購入者名や購入日、金額、金相場、品名、製造番号、金の純度、重さなどが記載されています。

計算書を失くしてもインゴットの売却は可能ですが、売却時の税金がかなり不利になるそうです。

インゴットはインターネット注文もできる!

大手の地金商では、インターネット注文にも対応しています。ネットショップが開く10時にアクセスし、カゴに商品を入れ、ポチっと押せば完了です。
後は、指定された口座にその日の14時までにお金を振り込めば、2,3日後には宅配便でインゴットが届きます。宅配便には保険が掛けられていますので、ご安心を!

踊子も副業で収入が得られたら、インゴットを買い増ししたいと思っていますが、次はインターネットで注文するつもりです。一度、店舗に足を運んで、色々と確認したので、次回はインターネットでも安心して頼めます。

交通費より送料の方が高くなってしまいますが、往復の時間や労力を考えるとインターネットでも良いかなと思います。
お住まいの地域によっては、送料のほうが交通費よりも安くなる場合もあると思いますので、そういった場合は尚更、お得ですね。ご確認なさってみてください。

以下にインターネットで日本マテリアルさんから金商品を購入した場合の送料を記載しておきます。ご参考になさってください。

【送料(税込)】
100g未満:2,000円
100g以上:3,000円
1kg以上:5,000円
5kg以上:8,000円
10kg以上:10,000円
※200万円以上購入した場合は、顔写真付き身分証明書をFAXで提出する必要があります。

金インゴットの保管方法

金の場合は株と違って現物で所持しますから、購入後の保管にも気を遣わなくてなりません。
私の場合は10gのインゴット一つですからそれほど高価ではありません。失くさないように、気を付けるぐらいでOKです。しかし、数千万単位のインゴットを購入された場合は、そうもいかないでしょう。大量の金塊を自宅に置いておくのは、物騒です。そのような場合は大抵、銀行の貸金庫に入れて保管しているようです。当然、貸金庫の料金も掛かります。

自宅で保管する場合は、耐火性の金庫に入れておくというのも、一つの手です。備え付けの大きな物ではなく、ポータブル式の金庫でも良いのではないでしょうか。
金は融点が約1064℃と比較的高いため、火事が発生しても溶けずに残ります。大規模な火災などでは溶けて変形する可能性がありますが、冷えると固まるので資産としての価値は変わりません。
しかし、小さなインゴットの場合は火災現場から溶けた金を見つけ出すのは至難の業となるでしょう。そんな時、耐火性金庫に入れておけば、比較的容易に溶けた金を取り出すことができるかもしれません。

上記のような手間とリスクを嫌い、金は保有しないという選択をしている人もいるようです。

ちなみに、ダイヤモンドは1,000℃以下でも、焼けて徐々に小さくなり、二酸化炭素となって消えてしまいます。

以上が私の金インゴット初体験になります。
極度の方向音痴のため、本店がなかなか見つからず、40分ぐらい歩き回り、疲れ果て、何も買わずに帰ろうかと思ったり、日本マテリアルの支店(本店ではない)の男性の値踏みするような視線に怖気づいたりと色々ありましたが、諦めずにやり遂げた帰り足取りは軽かったです。
小さな事ですが、逃げずに新しいことにチャレンジできたので、達成感もあり、自信にもつながりました。数日前まで鬱が酷くて寝込んでいたので、尚更でした。
そして何よりも、亡くなった父が私の行動を認めてくれているような気がして、心が軽かったです。父の生命保険を無駄にしたくなかったので、購入前に一生懸命勉強しました。購入後も金について学んでいます。生前はあまり褒めてもらえることがありませんでしたが、今回はなんとなく、父に認めてもらえたような気がします。
踊子は今もブレインフォグが酷く、相変わらずとんでもない失敗をやらかしていますが、頑張っています!踊子でもできるんですから、皆さんも「面倒くさい」に負けずに、一緒に節約・資産形成を頑張りましょう!👏 👏 👏

おまけ

どうでも良い事ですが、帰りに疲れた足を休めようと、数年ぶりに駅近くのKFCに入ったら、値段が高くて驚きました!

御徒町駅前のKFC

バーガー、サイドメニュー、飲み物など一通り頼んだら900円ぐらいします!もはや、ファーストフードの価格ではありません!
しかも、席も狭くて長居できない感じです。同じ金額を払うんだったら、ファミレスのほうがゆっくりできてお得です。

踊子が諦めたセットはコレ!
二階席

以前の踊子でしたら、高いと思ってもそのまま頼んだかもしれませんが、最近は節約志向が徐々に身に付いてきているので、アイスコーヒーだけ頼むことにしました。そして、家に帰ってから、チキンを食べたつもり貯金で1,000円を貯金箱に入れました。
ちなみに、Sサイズのアイスコーヒーの価格は250円でした!コンビニだったら、コーヒーをカフェラテにランクアップしてもお釣りがくる値段です!

貧すれば鈍する

面白いのは、KFCで1,000円近い金額を払って食事をしている人達の大半が懐に余裕のなさそうな人達ばかりだったことです。道の向かい側にはジョナサンもありましたが、そちらで食事をしている人達のほうがお財布にも心にも余裕がある印象でした。
「貧すれば鈍する」という言葉がありますが、まさにそのとおりだなと思いました。彼らには同じ金額を払ってジョナサンでゆったり食事をするという考えがまったく浮かばなかったのです。

アメ横のさくら祭り

御徒町のすぐ隣のアメ横でさくら祭りもやっていました!踊子は無駄遣いしないように寄り道せずに帰りましたが、ご興味にある方は、インターネットで検索してみてください。2025年の上野のさくら祭りの期間は3/15~4/6だそうですが、私が御徒町に行った時は(4月11日)、「さくら祭り」の看板はまだ下ろされていませんでした。




タイトルとURLをコピーしました